記事作成マニュアル

ログインのURLとユーザー名・パスワードを案内しますので、

ワードプレスにログインしてください。(全角英数)

表示される文字は毎回変わりますので、全角ひらがなで入力します。

ワードプレスで新規記事を追加する

依頼する内容「タイトルと見出し」を案内しますので、

ワードプレスで新規の記事を作成してください。

(案内が届いてない場合はクラウドワークスのメッセージへ連絡ください)

「投稿」から「新規追加」を選びます。

初回だけ上記の画面が出るので閉じるを押します。

「タイトルをコピーする」と書いてある2箇所へ

指定されたタイトルをコピーしてください。

記事の構成は、

リード文章(200文字程度)
見出し1(300文字程度)見出し例:○○さんの本名
※見出しの下に人物の画像を貼り付け
見出し2(300文字程度)見出し例:○○さんの年齢
見出し3(300文字程度)見出し例:○○さんの出身
見出し4(300文字程度)見出し例:○○さんの職業
まとめ(200文字程度)

という感じで記事を書いていきます。

※見出しの数は増減するので、トータルで最低でも1500文字以上になるように調整してください

※無意味な文字数稼ぎは却下とします

※タイトル、見出し、Twitterやインスタ、URLなどは文字数に含みません

依頼する内容はユーチューバーのプロフィール関連記事です。

記事を書く前に、対象の人物についてしっかりと調査してください。

Youtube(動画とショート)やTiktokで再生数の多い動画を確認して、どんなことで人気となっているのかをチェックしてみてください。

一番最初の動画や質問コーナーの動画でプロフィールを話していることが多いので、必ずチェックするようにしてください。

対象の人物が、インスタやTwitterをやっていれば、個人的な情報を得ることができるので、このような方法で情報を集めてください。

リード文章の書き方

リード文章とは、冒頭文のことです。

記事を読んでもらうための重要な部分となるので、しっかりと考えて書いてください。

3つのポイントを押さえてください。

①疑問:想定読者の疑問で引き込む(できれば驚かす)
②共感:共感を獲得して「わかる/確かに」を生む
③メリット:解決策、本文を読むメリット

例えば、ユーチューバの記事なら、こんな例文を使って、自然な文章となるように、リード文章をまとめてみてください。(200文字程度になるくらいが理想です)

XXで人気のユーチューバ○○さんという方をご存じですか?

Tiktokもやっていて100万人フォロワーもいるみたいですよ!

素顔を隠しているけど、どんな顔をしているか知りたくないですか?

カップル系ユーチューバーだけど本当に仲が良いのでしょうか?

○○さんって、すごく可愛くないですか?

見た目が若そうだけど、本当は何歳くらいなんでしょうか?

こちらの記事では、○○のプロフィールや○○などについてご紹介したいと思います。

人物の特徴をとらえて、

読者が気になることを匂わせて、

知りたくないですか?と興味をそそって、

この記事を読めば○○がわかります、ともっていく感じです。

おそらく、全く知らない人物で、興味もないような人物だと思います。

しかし、その人物に対して興味がある感じで記事を書いてほしいのです!

人物紹介の記事なので、誹謗中傷は絶対NGです。

自分の気持ちとは関係なく、基本的に、よいしょ!するくらいの感じで記事を書いてください。

情報の集め方は、おまかせしますが、人物名で検索したり、YoutubeやTiktok、インスタやTwitterをチェックすれば、知らない人物でも必ず書けるはずです。

見出しの入れ方

改行した最終行にカーソルが点滅している状態にすると「+」マークが出てくるので

クリックして「見出し」を選ぶか、または、

最終行にカーソルを点滅させてマウスのポインタを最終行と空白行の間に持っていくと「+」マークが出ます。

別の方法だと、

改行した最終行にカーソルが点滅している状態で、左上の「+」マークをクリックして「見出し」を選んでください。

こちらが指定した見出しをコピーして入力してください。

※見出しはH2のスタイルで、小見出しはH3でお願いします。

「+」マークから色々なツールを選ぶことができるので、自由に使ってください!

タロウ
タロウ

文字の装飾などもできるので、

見た目が読みやすくなるように工夫してみてください。

文章の書き方について

基本的に、プロフィールと人物について読者が気になっている検索ワードについて書いてもらいます。

プロフィール見出しの下に対象の人物の画像(インスタやTwitter、なければ動画のキャプチャー)を必ず入れてください。

プロフィールがある程度判明している人物なら、最初にプロフィールをまとめて、その後に気になるところを詳しく書いていきます。

記事内容の装飾方法はお任せします。見やすい内容になっていればOKです。

活動名XX
本名xx
年齢xx
出身xx

プロフィールが全然わからない人物だと、本名・年齢・出身・大学・職業・彼氏彼女などセクションごとに見出しを作って小分けにして書いていきます。

本名・年齢・出身・大学・職業など調べた情報について、確かな情報元を記載すること!

動画で本人が話していたのなら、証拠動画を貼り付けること

Twitterに書いていたのなら、ツイートを貼り付ける

本人公式サイトがあればURLを貼り付ける、など。

※当然のことながら、同じような記事を書いている方のブログで言ってたから、というのはNG

調べた情報(引用)+自分が思ったこと・考察・意見などを必ず入れる

調べた情報の羅列だけの記事はダメです。

その情報について自分の意見や考察を必ず入れてください。

誹謗中傷は絶対NGです。

批判された情報でも、フォローしてプラスになるイメージで意見してください。

例えば、

整形したという事実が発覚していた場合、

「整形して綺麗になるなら僕はアリだと思います」など・・

どうしても批判的な言葉しか思い浮かばないというなら、

馬鹿正直に本当の気持ちを書く必要はありません。

それっぽくプラスな言葉を並べてしのいでください。

調べても情報がなかった場合、「わかりませんでした」だけで終わらせないこと!

一般人のプロフィールについての調査となるため、ほとんど調べても確かな情報は得られないと思います。

しかし、それだけで終わらせないでください。

必ず、自分の意見、考察を入れるようにしてください。

例えば、

本名なら、チャンネル名・アカウント名からの考察や、出身地に多い名前ベスト3から推測、

何年生まれに多い名前からの推測など・・・色々書けるはずです。

Youtube質問コーナーをやっている方なら、プロフィールを話している可能性が高いので、必ずチェックするようにしてください。

Twitterやインスタにも誕生日など個人的な情報を書いている場合があるので、年齢の推測は一番簡単だと思います。

出身は、話し方からの推測や、実家へ帰省した情報からの推測などできると思います。

タロウ
タロウ

調べた情報の引用は全体の3割、自分の言葉が7割くらいのイメージで記事を書いてもらえれば

よい記事になります。


画像・動画・Twitter・インスタの貼り付け方法

画像

画像を切り抜きして貼り付ける方法となります。

著作権の問題があるので、なるべく引用元URLをつけて表示させてください。

WindowsならSnipping toolで切り抜きできます。

画像を用意したら、挿入したい位置にカーソルを置いて「+」マークを押し「引用」を選びます。

引用ブロックの中にカーソルを置いて再び「+」から画像~アップロード

画像下にある「引用元を追加」にカーソルを置いて引用元URLを記載願います。

↓こんな感じで!

https://pixabay.com/ja/photos/%E7%8C%AB-%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88-%E6%AF%9B%E7%9A%AE-%E3%81%B2%E3%81%92-8031947/

動画

挿入した位置にカーソルを置いて「+」マークを押します。

対象の動画を探してアイコンを押せば上記のような画面になるので、

動画のURLを入れて「埋め込み」ボタンを押せばOKです。

表示されるまで時間がかかる場合があるので、すぐに表示されなくてもほっといてOKです。

どうしてもわからなければ、こちらの動画を見て試してみてください。

Twitter・インスタ貼り付け方法

アダルト系(水着写真、胸の谷間、肌の露出が多い等)やお酒の画像や写真の添付は禁止です。

Twitterなら右上の…をクリックして「ポストを埋め込む」を選択

「Copy Code」のボタンを押す(自動でコピー状態となります)

「+」マークを押し「カスタムHTML」を探して押すと上記の画面右のようなものが出てくるので、

「HTMLを入力」と書いてある枠の内部にカーソルをあて、貼り付けます。(パソコンならCtrl+v)

プレビューで確認すると、こんな感じになります。(プレビュー確認方法は一番最後の項目で解説)

もし、Twitterを貼り付けても画像が表示されない場合は、こちらの方法を試してください。

Twitterなら右上の…をクリックして「ポストを埋め込む」を選択して表示された画面で

上にスクロールすると以下の画面が出てきます。

赤枠のURLをコピーして、

ワードプレスの埋め込みボタンを押します。↓

URLを貼り付けてから、「埋め込み」を押します。↓

インスタもほぼ同じ要領です。

…を押して、埋め込み、埋め込みコードをコピー、カスタムHTML貼り付け

✙ボタンを押して上のボタンを選ぶと、↓下の入力ボックスが挿入されるので、埋め込みコードを貼り付けます!

貼り付けすぎに注意!

見栄えは大事なので、積極的に入れて欲しいのですが、

見出しごとに1個までにおさえてください。

作業を途中でやめて再開する方法

定期的に自動保存されますが、念のため、右上の下書き保存を押してから画面を閉じて終了します。

再開する場合、ログインしてから、

投稿一覧~編集を押して作業を再開してください。

完成した記事の依頼

プレビューでチェック

下記の画像にある「プレビュー」~「新しいタブでプレビュー」で完成形を見ることができます。

見た目も大事なので、最終チェックを必ず行ってください。

文字数カウント1500文字以上あるか?

タイトル・見出し・URL・動画やTwitterなどの文字を除き、自分の書いた記事が1500文字以上あるかチェックしてください。

文字数カウント

上記リンクのカウンターだと、改行を除いた文字数で見てください。

ついでに、下記項目のコピペチェックも実施すれば時短になります。

コピペツールで良好になってるか?

他人のサイトから文章をコピペするのは禁止です。

ただ、説明するためにどうしても引用が必要なら、ツールの”引用”を利用してください

引用:必ず引用元のURLをここに書いてください

提出する前に下記のツールで、自分の書いたテキスト記事を入力してチェックしてみてください。

(タイトル・見出し・URL・動画やTwitterなどの文字を除く)

コピペチェックツール

使い方がわからない場合、以下の記事を参考にしてください。

【無料】コピペチェックツールCopyContentDetectorの使い方!
aki コピペチェックツールの使い方を詳しく説明するよ! 1.はじめに ブログ記事を書く上で知っておいて損はしない、むしろ記事が完成したら使った方が良いのがコピペチェックツールになります。 オリジナ

「類似度判定」「一致率判定」の2つが良好となっていれば最低ラインはクリアとします。

どちらかが、良好となっていない場合、記事を書き直してください。

自分の意見をもっと増やしてもらえれば、良好になるはずです。

依頼をする

以降の作業をすると、やり直しができないので十分にチェックしてから

次の作業へ進んでください。

右上にある「公開ボタン」を押して、

「レビュー待ちとして送信」を押した後に、私宛にクラウドワークスのメッセージを送ったら作業完了となります。

内容を確認いたしますので、なるべく24時間以内には、

承認か不承認なのかを連絡します。

不承認の場合は、指摘した部分を書き直してもらいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました